大人のマナー講座 #11 「和室でのスマートな立ち居振る舞いとは?」
8月に入り、もうすぐお盆がやってきます。「去年は自粛したけど、今年は実家に帰省する」という方も多いのではないでしょうか。自分の実家では気兼ねなく過ごしたとしても、義実家や親戚のお宅では、身内とはいえ「親しき中にも礼儀あり […]
企業研修~秘書研修@立命館アジア太平洋大学様~
立命館アジア太平洋大学様で、秘書研修をいたしました。 学生さん...ではなくて、秘書業務や事務職に従事されている職員の方々の研修でした。 一日研修だったので、午前中は過去〜現在までの自分を振り返りつつ、将来どうなりたいか […]
大人のマナー講座 #10 「粋な大人は懐紙で魅せる?」
皆さんは「懐紙(かいし)」と聞くと、どこで使うもののイメージをお持ちですか?多くの方が「お茶席」を思い浮かべられるのではないでしょうか。お茶を嗜む方にしかご縁がないようなイメージを持たれがちの懐紙ですが、実は日常的に使え […]
大人のマナー講座 #9 「正しい敬語、遣えていますか?」 ②「~ますでしょうか」編
先月は「~させていただく」の正しい敬語表現についてご紹介いたしました。今までは他の方の間違った表現を聞き流されていた方も、「!」と気づくようになられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。今月も正しい敬語表現を認知いただ […]
大人のマナー講座 #8 「正しい敬語、遣えていますか?」 ①「~させていただく」編
最近、ドラマやCMを見ていて「?」と思う言葉遣いをされていることがよくあります。人は耳からの情報を記憶するのに長けた生き物ですので、日常的に間違った言葉遣いをテレビなどから繰り返し聞くことで、それを「正しい表現だ」と認知 […]
大人のマナー講座 #7 「手土産のマナーとは?」
4月に入り、ビジネスやプライベートにおいてギフトをお渡しする機会が増えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。その際に、どのようなことに気をつけていらっしゃいますか?今月は、手土産の選び方から渡し方のマナーをご紹介いたし […]
大人のマナー講座 #6「プライベートの電話マナーとは?」
携帯電話やスマートフォンの普及により、昔に比べると随分「電話」が身近なものとなりました。いつでも、どこでも、話したい相手に直接繋がる電話ですが、その分、お相手への配慮も欠かせないものです。 今月は「プライベートの電話マナ […]
大人のマナー講座 #5 「弔事のマナーとは?」
2月に入り、1年で一番寒い時期を迎えています。全国的にも1月、2月は葬儀が執り行われる件数が多いそうです。いざという時に慌てないためにも、今月は「弔事のマナー」についてご紹介いたします。 【男性の喪服の種類】 【女性の喪 […]
大人のマナー講座 #4 「和食のマナーとは?」
お正月休みも終わり、ようやく日常の生活に体も慣れてこられた頃でしょうか。お正月の間には、おせち料理やお年玉など、日本の伝統的な食事や慣習に触れる機会が多かったと思います。生活スタイルが西洋化し、「洋」の方が身近になってい […]
大人のマナー講座 #3 「年賀状のマナーとは?」
いよいよ師走を迎えました。そろそろ、年賀状の準備を始めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今月は、「年賀状のマナー」ということで「年賀状」として出して良い期間や文面の注意事項などについてご紹介いたします。 一般的 […]